@野草や
野草やのHPを変えてからすぐにセミナーのお話を頂きました。さすが角田さん!HP見てなかったみたいだけど!
街の寿司屋で働いていた時しょっちゅう会いに来てくれたり、野草やにもよく来てくれている。
今回はビジネスモード
流れとしてはこんな感じ。
まだ明るいうちからセミナーは始まり19:30位からリクエストで今回はツマミと寿司で飲み放題。就寝は今回はAM4時頃だったように覚えているが、
朝8:00に朝食から散歩baseまで!そこで私が里山再生の場所や現状を少し話させて頂き、宿に帰ってきてからちょっとマッタリ!
10:00から12:00までセミナー!という流れ
大雑把だけど!
色々な方にセミナーの場所としての問い合わせを頂いていたのですがようやくホワイトボードとかモニターなどこちら側の用意ができて開始することができました。自然の中、場所の力を借りて
来て頂いた皆様からものすごいfeed backを頂いて、本当に感謝です。11月のセミナーも決めて頂きました。
野草やもこれから日々進化していきたいと思っております。
つのさん、みなさんありがとう
2018/06/27
Mt.RYUSOU
竜爪山で伐採
ハジメの誘いで山登り約2時間の後伐採!まーまーの荷物を背負ってまーまー急な山を登ってくんだけどまーまータイヘン。でも荷物降ろすと体軽くなるし、やり終わると気持ちよくなる!
ヘンタイ!!!
ハジメの誘いで山登り約2時間の後伐採!まーまーの荷物を背負ってまーまー急な山を登ってくんだけどまーまータイヘン。でも荷物降ろすと体軽くなるし、やり終わると気持ちよくなる!
ヘンタイ!!!
to the blue
畑のついでに2days海へ!
今年はなんだかかんだかでなかなか海が遠かった。まーちょうど誘われたタイミングが良かったし、波もあって海も空いてて、天気は程々でサンセットには
風も止んで、海面も綺麗で広々してて、久々に仲間にも会えて、生きてた?とか言われたけどまーまー生きてるし、心がスカッとなるし、やっぱりイイね!
今まで当たり前のように海の時間作ってきたけどそれが里山方面に時間作っていたんでどうしても遠のいた!里山再生事業もまだまだ始まったばかりだからとにかくペース配分考えてやらないとね!何事も!
あと野草やHP少し変えてみたからまた観てね!深呼吸して、いいなみのろっと!
今年はなんだかかんだかでなかなか海が遠かった。まーちょうど誘われたタイミングが良かったし、波もあって海も空いてて、天気は程々でサンセットには
風も止んで、海面も綺麗で広々してて、久々に仲間にも会えて、生きてた?とか言われたけどまーまー生きてるし、心がスカッとなるし、やっぱりイイね!
今まで当たり前のように海の時間作ってきたけどそれが里山方面に時間作っていたんでどうしても遠のいた!里山再生事業もまだまだ始まったばかりだからとにかくペース配分考えてやらないとね!何事も!
あと野草やHP少し変えてみたからまた観てね!深呼吸して、いいなみのろっと!
アカリノワ
さんのワークショップ@NIHONDAIRA夜市
のヘルパー
竹灯籠手づくりするのは楽しい。
子どもは多いんだけど、以外にも女性の方が多いのは時代の流れ?インパクトが
サマになってたり、男性陣はやりたくても我慢しているのか?やればハマるのはわかってるんだろうけどね!
日本平夜市初めて行ったんだけど場所も空間もイイね!今度はお茶で出店いいかも!寿司はアウトか!
のヘルパー
竹灯籠手づくりするのは楽しい。
子どもは多いんだけど、以外にも女性の方が多いのは時代の流れ?インパクトが
サマになってたり、男性陣はやりたくても我慢しているのか?やればハマるのはわかってるんだろうけどね!
日本平夜市初めて行ったんだけど場所も空間もイイね!今度はお茶で出店いいかも!寿司はアウトか!
wheat
今年は昨年より3倍の小麦がとれた。小麦は大輔からもらった井川の在来小麦で、昨年は脱穀にものすごい労力を費やし、(ペットボトルで叩いて叩いて)ヤバいなーと感じていたんだけど何故かタネを沢山とっておいたんで、じゃー蒔こうってことになりやっぱり沢山出来た。そりゃそうだ!
今回は相良のサーファーよっちゃんと収穫期を合わせて脱穀機も使わせてもらったら、
まーあっという間に出来た。ちょっと感動するね。文明の力ってすごいね!
ってな感じで夏野菜も順調に育っているし、今年はpizzaだな!
どんなpizzaできるか楽しみだ。
またpizzaパーティーやる時は伝えます。よろしくだす。
今回は相良のサーファーよっちゃんと収穫期を合わせて脱穀機も使わせてもらったら、
まーあっという間に出来た。ちょっと感動するね。文明の力ってすごいね!
ってな感じで夏野菜も順調に育っているし、今年はpizzaだな!
どんなpizzaできるか楽しみだ。
またpizzaパーティーやる時は伝えます。よろしくだす。
SHOICHI 1
今回は足久保奥長島の薪炒り茶 SHOICHIのお話。
足久保の奥長島とは
静岡茶の始祖、聖一国師が宗国(今の中国)から茶の実を持ち帰りそれを蒔いたとされる場所。
2018年1月から3月にかけて、奈良から来られた茶師に教えてもらいお茶を炒る。
このお茶は薪で炒るところが特徴で、150から160度位の温度でひっぱり焙じるため遠赤効果と低カフェインのお茶になっている。
今では畑に手が入ることはなく、10年以上自然の中スクスク育った茶の木を、葉だけでなく軸まで炒ったお茶。
ほんのり甘みがあり、
ぐびぐびと飲んじゃう
薪炒り茶。お子様から女性の方、ご老人まで、体にやさしいお茶になりました。みなさんに飲んでもらいたい。そんな気持ちでつくらせて頂きました。
大切な人へ届けたい。
是非ご賞味下さい。
100グラム入り900円の販売です。
お問い合わせ
echo
echouecho@gmail.com
足久保の奥長島とは
静岡茶の始祖、聖一国師が宗国(今の中国)から茶の実を持ち帰りそれを蒔いたとされる場所。
2018年1月から3月にかけて、奈良から来られた茶師に教えてもらいお茶を炒る。
このお茶は薪で炒るところが特徴で、150から160度位の温度でひっぱり焙じるため遠赤効果と低カフェインのお茶になっている。
今では畑に手が入ることはなく、10年以上自然の中スクスク育った茶の木を、葉だけでなく軸まで炒ったお茶。
ほんのり甘みがあり、
ぐびぐびと飲んじゃう
薪炒り茶。お子様から女性の方、ご老人まで、体にやさしいお茶になりました。みなさんに飲んでもらいたい。そんな気持ちでつくらせて頂きました。
大切な人へ届けたい。
是非ご賞味下さい。
100グラム入り900円の販売です。
お問い合わせ
echo
echouecho@gmail.com
2018/06/25
登録:
コメント (Atom)












