ようやく前までのbaseの姿に戻って来た気がする。がまだまだだ!
これからまたギアあげていくぜー
2018/03/24
薪炒り番茶
ができるまでのなんとなくの流れ。
奈良から茶師 あべちゃんが来ていて工場にてお茶を焙じている。その傍らラッコさんや若手炒り師が、炒りに炒り、わたしもかなり炒ったような500キロ近く炒ったような気がします。おいしくなーれ!
奈良から茶師 あべちゃんが来ていて工場にてお茶を焙じている。その傍らラッコさんや若手炒り師が、炒りに炒り、わたしもかなり炒ったような500キロ近く炒ったような気がします。おいしくなーれ!
薪炒り番茶 株式会社
菊川に新しく建てられた茶工場!!
川根のpeace tea factoryに続き静岡県では二つ目の薪炒番茶茶工場。
ウチの薪をこの工場で使ってもらっている。
そんな兼ね合いでお茶を焙じることや茶狩りやなどなどをやらせてもらった。
川根のpeace tea factoryに続き静岡県では二つ目の薪炒番茶茶工場。
ウチの薪をこの工場で使ってもらっている。
そんな兼ね合いでお茶を焙じることや茶狩りやなどなどをやらせてもらった。
足久保茶
静岡のお茶の発祥地足久保は奥長島の段々茶畑。今回このお茶の木で薪炒り焙じ茶を初めて焙じることになった。
工場は菊川市に新しく造られたものでラッコさんがそこの工場長をやっている。このお茶を皆さんに飲んでいただきたい。説明はまた後ほどになるかもしれもはん!
工場は菊川市に新しく造られたものでラッコさんがそこの工場長をやっている。このお茶を皆さんに飲んでいただきたい。説明はまた後ほどになるかもしれもはん!
登録:
コメント (Atom)








































